SUMITOMO NACCO
FORKLIFT
RECRUITING SITE

社員インタビュー

仕事風景 [イメージ]

サービスエンジニア

田中 一郎ICHIRO TANAKA

自動車整備科 卒
2021年 キャリア入社

前職は自動車ディーラーで整備の仕事に携わる。ディーラーではフロントがお客様とコミュニケーションし、その指示を受けて整備にあたるというスタイルで、どこか不完全燃焼だったこともあり、もっとお客様と接する仕事がしたいと転職活動を始めた。当社のサービスエンジニアなら求めたことが実現できると感じ、入社を決める。

  • Q.住友ナコで得られたことは?
  • Q.それは、なぜ得られた?
  • Q.これから何を得ていきたい?
  • Q.色々得たあなたが、周囲に与えていきたいことは?
  • Q.あなたのCHALLENGEは?

Q.住友ナコで得られたことは?

技術だけでなく、
コミュニケーション能力

私はサービスエンジニアとして、お客様のフォークリフトの整備業務をしています。現在担当しているのは、空港で使用されるフォークリフトのほか、近隣のあらゆる企業さまの倉庫などにお伺いし、整備作業を行うこと。自社の整備工場で作業をすることもありますが、多くの場合がお客様先での作業になります。整備作業は当然機械と向き合うことが仕事ですが、当社のサービスエンジニアは、お客様と接することも重要な役割です。フォークリフトのどこにどのような不具合が起きているのかを、お客様が全部把握できていることはごくわずかです。不具合の症状だけがわかっていて、何故不具合が起きているのかわからないことの方が多く、お客様から詳しくヒアリングして原因を特定する必要があります。そもそもお客様がお話ししやすい雰囲気をつくることを意識して仕事をしているうちに、コミュニケーション能力が自然と身につきました。

仕事風景 [イメージ]

Q.それは、なぜ得られた?

自分のやりやすさを追求していたら
いつの間にか身についた

「ここを修理しておいて」と指示を受けてから取り組む仕事もありますが、当社におけるサービスエンジニアの仕事は少し違います。エンジニアが直接お客様先へ訪問し、お客様から不具合の症状などをヒアリングしてからメンテナンスを行います。入社間もない頃は上手にお客様から症状を聞き出せず、何度も立ち止まって調べる必要があったため、作業にとても時間がかかっていました。お客様のビジネスを止めることはできません。メンテナンスを時間内に完了させるために、先輩エンジニアがお客様とどのようにコミュニケーションをとり、どのような会話をしているのか観察して学び、自分のものにしていきました。自分が効率よく仕事をしやすいように考えて動いていた結果、今の自分があると感じています。

Q.これから何を得ていきたい?

「田中がフォークリフトを売ってきた!」と
驚かれるくらいの信頼を得たい

サービスエンジニアは定期的にお客様とコミュニケーションをとっているため、場合によっては営業よりもお客様と長い時間を過ごします。常日頃からお客様の困りごとに対応することはもちろん、ちょっとした空き時間には他愛のない話で盛り上がったりもします。営業はお客様の大きな課題を解決する立場だとすると、サービスエンジニアは身近な相談役なのかなと思っています。自分次第でお客様との信頼関係を強固にできるポジションでもあります。いずれはお客様から「フォークリフト3台持ってきて」なんて言ってもらえるような信頼関係を築いていきたいです。

仕事風景 [イメージ]

Q.色々得たあなたが、周囲に与えていきたいことは?

自分の整備技術を通して
日本の物流の一端を支える

サービスエンジニアは日々メンテナンスを行い、事前に不具合を防ぐ地道な仕事でもあります。だからこそ、私はこの仕事に誇りを感じています。もしフォークリフトが動かない・故障すれば、倉庫から荷を出せず、空港や港で貨物を積めず、物流がストップすれば社会活動に非常に大きな影響が出ます。そうならないために私たちサービスエンジニアがいて、常にお客様、そして日本の物流が止まることのないように日々仕事をしています。私が今以上に技術を磨き、より良いメンテナンスができるようになることは、日本全体からするととても小さなことかもしれません。ですが日本の物流の一端を支えることになるのだと信じて腕を磨き続けたいと思っています。

仕事風景 [イメージ]
WE CHALLENGE

Q.あなたのCHALLENGEは?

お客様の“かかりつけ医”

「調子が悪い」「微調整をしたい」といった、お客様のちょっとした困りごとをすぐに解決できる。お客様に困ったことが起きたら最初に私の名前が頭に浮かぶ、そんなサービスエンジニアになることができれば、当社の価値をさらに高めていくことができると思います。

社員インタビュー INDEXに戻る