突然ですがKYTって聞いたことありますか?
KYTとは、日本語の頭文字の略で
危険(K) ・予知(Y) ・ トレーニング(T) の略称です。
自動車のKYTはインターネット上でも多く事例がありますが、
産業車両であるフォークリフトのKYTはあまり目にしないとおもいます。
本記事では当社がお客様向けに配布しているオリジナルKYTシートを使い
やり方・進め方を不定期で解説します。
KYTの進め方
KYTには進め方があります。具体的には下記4つの手順です。
第1R(現状把握)どんな危険がひそんでいるか
第2R(本質追究)これが危険のポイントだ
第3R(対策樹立)あなたならどうする
第4R(目標設定)私たちはこうする(出典:中災防:危険予知訓練のすすめ)
第1R(現状把握)とは
第1Rは、絵(写真)を見て、どんな危険が潜んでいるかをみんなで出し合います。
ポイントは、「危険要因」 と 「現象」 の組合わせで表現することです。
最初はとっつきにくいかも知れませんが、
(A)「誰が」
(B)「どうなって」
(C)「結果どういった事故が発生する」
の組合せを、みんなで発表していけばいいんです。
組合せが違っていれば、それぞれの要素が被っていてもOKですよ。
実際に下記事例でやってみましょう
(A)誰が?
この写真では運転手しか存在していないので、(A)は「運転手」でOK。
(B)どうなって?
可能性として考えられるのは
リフトレバーとチルトレバーに身体が触れてしまうこと。
具体的には
・リフトレバーに身体が触れてしまえば、上昇(または下降)してしまい、
・チルトレバーに触れるとマストが後傾(前傾)してしまいます。
(C)結果どういった事故が発生する?
「頭が挟まれる」
「身体が挟まれる」
「ヘルメットが潰れただけで助かった」
などなど・・・
以上、(A)、(B)、(C)の要素がそろったので、それぞれ組み合わせて発表します。
すぐに想像できる事故は前の人が発表してしまう事が多いので、
「おお、それは考えてなかった」
と思われるようなあっと驚く回答を考えておくのもいいですね。
次回は、第2ラウンドの進め方を解説したいと思います。
ご安全に!
コメントを残す